2021.11.27 10:47
粗悪品マスク
今は以前と違ってマスクは手に入りやすくなりました。増産が進んだのと流通が上手くいっているからだと思います。外出するのにマスクをつけようとしたら、片方だけ耳に引っ掛ける輪がありません。50枚入りの3層不織布使い捨てマスクなのですが、3枚連続してそうなっていました。マスクの箱を見てみると当然のことですがMade In Chinaとなっていました。家内に話したらそんなのはよくあることよ・・・と一蹴されました!!
2021.11.26 18:36
令和3年度秋田県産業教育振興会表彰式
秋田駅前のホテルメトロポリタンホテルにて16時から「令和3年度秋田県産業教育振興会表彰式」行なわれました。コロナウルイスの影響で懇親会はないとのことでした。はじめに1つの学校の優秀生徒体験・研究発表がビデオで行なわれて、大館桂桜高校の「コロナに負けるな!地域を明るく盛り上げ隊 いざ出動~」、というテーマで発表がありました。発表はとても素晴らしくて、17~18歳の子どもたちの考えにしては頼もしい限りでした。その後、産業教育功労者表彰が行なわれて21名の先生が表彰されていました。その中には、秋田工業高校の金先生や大曲工業高校の本間先生など、実際に直接お世話になった先生もいて、感謝の意を伝えました。そして、祝賀会は無くそのまま会社に戻りました。

表彰式

本間先生
2021.11.25 18:40
2021安心リフォーム協議会の忘年会
今日は安心リフォーム協議会の勉強会及び忘年会が秋田市中通の秋田キャッスルホテルにて15時から行われて参加をしました。「ドローンの活用方法」をテーマでの諦習会開催でした。また講演会終了後は会員親睦の為の懇親会も行われて参加をしました。懇親会では講師も交えての交流となり、今日もついつい飲み過ぎました・・・・

理事長挨拶

吉田社長の中締め
2021.11.24 18:21
秋田県あきた未来創造部移住・定住促進課
秋田県の人口を増やそうと日経新聞に広告掲載しているのはご存知でしょうか??主な内容は以下の通りです。
1.概要
リモートワークにより、専ら県外のオフィスにおける業務に就きながら、
秋田県に移住する社員やその所属企業に対して、試行段階から移住後に
至るきめ細かな支援を行います。
2.支援メニュー・交付額・補助率
(1)企業の取組に対する支援
・移住体験支援金 最大100万円(補助率10/10)
・サテライトオフィス整備支援金 最大50万円(補助率1/2)
(2)社員等の移住に対する支援
・リモートワーク支援金 移住後3年間で最大220万円
(補助率1/2、一部1/4)
一応、やることはやっているようです・・・
2021.11.23 17:50
石油高騰に思うこと・・
ガソリン価格の上昇が止まらない・・今年のお正月に136円ぐらいだったものが、10月末の段階で170円近くまで上昇している。我が社でガソリンを入れている協和石油の荻原社長に会う機会があったので、話を聞いてみると原油価格が上がっており、石油大手メーカーの値上げに小売店の対応が追いついていないとのことでした。このままだと200円近くまでいくかもしれないと予想していました。秋田県は寒さが厳しく灯油の価格も上がっており、文字通り厳しい冬になりそうだ・・・皆さん、夕食は鍋物にして、夜は早く寝ましょう・・・・
2021.11.22 17:35
第92回都市対抗野球
いよいよ今週末28日から第92回都市対抗野球が東京ドームで開幕する。我が秋田県のTDKは12月3日に九州代表で福岡市の西部ガスと対戦する。過去に優勝の経験があるだけに期待される大会です・・決勝は12月9日とのことなので、いつまで残れるか頑張ってもらいたいものです。秋田県の皆さん、是非とも応援しましょう・・・・
2021.11.21 10:15
2021最終ミナミ会(玉納め)
今日は毎月第三日曜日恒例のミナミ会、最終例会の日でした。今日は好天に恵まれて回ることができました。朝7時半に南秋田カントリーに集合して、今期最高の6組で回りました。優勝はオープン参加にて86点で回ってきた、大仙市の歯科医である佐藤政紀先生でした。準優勝は増田鉄工場の雑賀匠社長です。また、私は3回連続の92点で回って5位でした。そして、夕方の18時には秋田市八橋のユーランド八橋温泉にて玉納めとなり、来年度のスケジュールや運営方法などを話しあって、その後の懇親会となりました。とても盛り上がって、今日もついつい飲みすぎました・・・・
2021.11.20 10:09
大谷翔平選手のMVPに思うこと・・
日本人が20年ぶりに米大リーグのMVPに選出された。投打の二刀流として9勝156奪三振、46本塁打、100打点。文句なしの成績だった。日本のプロ野球は優勝球団から選ばれるが、さすが大リーグ、そんなことはお構いなしだ!!この二刀流を生み出したのは、ご存知、日本ハムの栗山監督!当時は常識外れと言われたが今では賛辞と謳われる。選手のいいところを引き出す。それがリーダーの役目だと思い知らされる・・・・
2021.11.19 09:51
秋田県ロボット技術研究会 技術講演会
今日は15時から秋田県ロボット技術研究会の技術講演会が秋田県産業技術センター講堂+WEBでのハイブリッド方式で開催されて会場参加をしました。演題は「実事例から学ぶ自動化の推進<エプソンロボット編>」ということで、内容は下記のとうりでした。
内 容:①ロボットの知識ゼロから如何にしてロボットアームによる
自動化を実現してきたか~検査工程の自動化により高生産性を
実現~講 師:沖縄東京計装 株式会社 生産課 知名定道 様
②ケーブル/コネクタ作業 ロボット自動化のご提案~3D ビジョン
センサ「クラセンス」を用いたフラットケーブル高速挿入ロボッ
トシステム~ 講 師:クラボウ(倉敷紡績株式会社)情報機器
システム部 画像情報課 北井 基善 様
③エプソンロボットの進化と強み~腕時計のムーブメント組立から
始まり38 年。エプソンロボットの強みについて商品デモを交
えてご紹介~ 講師:エプソン販売株式会社 FA営業課 小野仁様
FA 技術課 福島 秀樹 様
④エプソンロボットによる自動化事例紹介~人手作業から自動化、
ロボット置き換え事例について~
講 師:秋田エプソン 株式会社 生産技術Gr.下山耕平 様
とても勉強になりました。
2021.11.18 17:50
2021少年指導委員研修会
今日は秋田県警本部にて少年指導委員研修会の研修会が13時から行われました。今日は曇り空でしたがとても寒い日でした。研修の内容は、①少年指導委員の職務倫理教養、②少年非行の現状について、③少年の福祉犯被害の現状について、④風俗環境の現状について、⑤暴力団追放運動推進センターの役割と暴力団情勢について、⑥関係機関と連携について・・・でした。それでも、講師の話を聞いているうちに眠くなって、たまに居眠りをしながら受講していました。16時まで、3時間あまりびっしりと勉強をして帰ってきました・・・昨年の資料を見てみるとほとんど同じような内容なので、ちょっとは考えてほしいものです・・・・