<< 2025年04月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2024.09.19 17:09

3Ðプリンターの活用事例セミナー

今日は秋田県産業技術センターの研修棟2F講堂において、3Dプリンターのセミナーが開催されました。当初、試作開発用のモックアップモデルを造形するのに活用されていましたが、現在では、検査用、製品組立用治具などにも活用されております。この講演では、FDM方式の3Dプリンターに焦点を当て、3Dプリンタの特徴から活用事例の基礎から高度な使い方、さらには新製品までの情報を提供していただきました。内容は下記のとおりです。
14:30~15:30 講演 「3DプリンターFDM方式の特徴と活用事例」
      アルテック株式会社 デジタルプリンタ営業部 3Dプリンタ営業課
      課長 アプリケーションエンジニア 立山豪氏
15:30~16:00 秋田県産業技術センターの3Dプリンタの見学

とても勉強になりました・・

 
2024.09.18 16:08

2024秋田中央地区安全運転管理者協会理事会(秋)

今日は10時半から秋田市上北手の遊学舎にて秋田中央地区安全運転管理者協会の理事会が行われました。仕事の都合で5分ほど遅れて参加をするとすでに交通課長さんのお話が始まっていました。今回の主な議題は「秋の全国交通安全運動」についてでした。明日21日から全国にて開催されるということで、自転車のヘルメット着用や飲酒運転の取り締まりの強化をするとのことでした。11月1日からは道路交通法が改正されて、自転車のながらスマホや酒気帯び運転に罰則規定が科されるとのこと・・明日の朝礼で早速、社員に安全運転の徹底をしなければいけないなぁ~と思いました。その後、中央警察署の交通課長さんとの昼食会が行われて、お弁当を食べて帰ってきました。
2024.09.17 15:51

65歳以上高齢者3625人

昨日の敬老の日にちなんで、地元新聞に大きく第一面にて、表題の記事が載っていた。私も来年度からは、この高齢者の仲間入りをするのかと思うとしっかりと記事を読ませて頂きました。総人口に占める割合は29.3%、そのうち4人に一人は働いているとのこと・・秋田県に目を向けるとその数字は更に悪化して、39.7%が高齢者で上小阿仁村では59.0%とのこと・・子や孫の時代のことを考えると恐ろしくなってくる。後世の知恵に任せるとしますか・・・・
2024.09.16 15:34

第10回千秋花火

今日は少し離れたところから千秋花火を見て来ました。これは、NPO法人あきた元気俱楽部が主催するもので、会長は市議会議員の川口雅丈、氏ですが実行委員長はあきた太陽光発電協会の理事長である中村瑞樹社長です。我が社も僅かではありますが、毎年、協賛しています。今年でもう10回目というから、月日の経つのは早いものです・・・今回は記念事業として落語と紙切りの「なかいち寄席」も開催されました。雨も降らず、風がそれなりに吹いて絶好の花火日和でした。

2024.09.15 15:21

2024第6回ミナミ会

南秋田カントリーで第三日曜日に行われる「ミナミ会」の第6回目が行なわれました。今回も5組でした。オープンセレモニーは無く、会長挨拶も無くはじまりました。この会はこのゴルフ場のメンバーの方を中心に回る会で、終わってみるとさすがに疲れました。優勝はなんと前月優勝の神居恵美子さんで、準優勝は三栄機械の佐藤淳社長さんでした。私は41+45=86点でここのところ続けての80代で、今日はパターが上手く入りました。次回も日曜日に行われることになっており、体が持つかどうか心配です・・・・
2024.09.14 15:01

令和7年度、秋田県倫理法人会-年度はじめ式

秋田県倫理法人会の辞令交付式という名称が「年度はじめ式」に変更になったようです。倫理法人会は9月が年度はじめにて、もう令和7年度がスタートとなりました。今年度から秋田北倫理法人会の藤原芳子さんが、秋田県の会長となりました。辞令交付が行われて、私は今年度も幹事として任務することになりました。18時からは懇親会が行われて、やはり、ついつい飲みすぎてしまいました。

2024.09.13 14:46

税務調査の勘所と節税対策

今日は13時半から表記のセミナーが秋田市中通のイヤタカにて行われて参加をしました。講師には税理士法人トリプル・ウイン顧問の星叡氏が担当されていました。趣旨と内容は下記のとおりです。

趣旨
税務調査は年々厳しさを増してきており、今まで認められていた経費が否認され、過去にさかのぼって課税されるケースや、源泉所得税、 役員報酬、 退職金などが誤った処理を指摘され、思わぬ損失となるケースも少なくないようです。また、税務調査は突然やってくるため、日頃からその対策をしっかりたてておく必要があります。 そこで、本セミナーでは税務調査の基礎知識から最新の税務調査の動向をもとに、その対策などについてわかりやすく解説いたします。
主な内容
1. 法人税の仕組みと概要
2. 税務調査の動向
(1) 税務調査の実態 (2) 税務調査の種類と法的な根拠(3) 調査の流れ (4) 臨場調査
3. 税務調査のポイント
(1)準備すべき書類等(2) 調査方法 (3) 調査官の質問への対応(4)調査の結論 (5) 税務当局の調査体制の強化
4. 税務調査への対策
(1)税務調査対策で最も大切なこと (2)役員給与(3)交際費等 (4)給与、 外注費の区分(5) 資本的支出と修繕費 (6) 慰安旅行の給与課税(7) 売上と原価 (8)債権と債務
5. 電子帳簿保存法の税務調査対応
6. インボイス制度開始後の税務調査

とても勉強になりました・・・
2024.09.12 17:58

第86回素心会展

今日はアトリオンの2階で行われた「第86回素心会展」を鑑賞して来ました。我が社のお客様である根田サインの根田堅三郎会長が出展しているとのことで行ったのでした。秋田市が誇る「太平山」をテーマとして、JCシニアクラブの大先輩である長谷部税理士先生も出展されており、著作権があるので長谷部さんのはアップ出来ませんが、素晴らしいものでした。ちょうど、根田画伯がおられたので、「鶏」を書いた作品を譲ってくれないかと話したら、いいような雰囲気だったので、後日改めて価格交渉したいと思います・・・・

 
2024.09.11 17:48

9・11

夕方のテレビのニュースでアメリカの同時多発テロ事件の追悼式の模様が映し出されていた。あ~そうか、今日は9.11か!と忘れるくらい年月が流れてしまいました。23年前の今日のことは今でも覚えています。家内が身重で下の娘がもう直ぐ生まれようとしていました。6月に父が亡くなり、暑い夏が終わり、秋の様相を呈してきた頃でした。日本は失われた10年と言われ、それはまだ続いています・・世界ではそれからも争いが絶えることなく続いています。平和ボケした日本人には、考えられないような出来事が世界中で起こっています。改めて、今の日本のような平和な世の中が続くことを願うばかりです。
2024.09.10 10:35

1837TWG-TEA

「1837TWG-TEA」友人から、この銘柄の紅茶を頂きました。私はどちらかというとコーヒーよりも紅茶が好きで、会合でコーヒーを出されると、紅茶ではダメですか?と必ずやお願いします・・この紅茶はとても香りが良くて、飲みやすい紅茶です。それで、調べてみると結構な値段がするのがわかりました。頂いた紅茶は3種類あって、私はWHITE-SKY-TEAがとても美味しく感じられました。皆さんも是非とも、ご賞味ください・・・

https://twgteajapan-onlineboutique.com/