<< 2025年04月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2024.08.10 11:46

2024大掃除-夏

またまたコロナが流行しているようですが、今年は明日から5日間、夏季休暇となります。今日はお休み前の大掃除をして、一本締めをして終了としました。社員各位が夏休み期間中、事故もなく無難に過ごしてくれることを願うばかりです・・・・

2024.08.09 17:29

大手企業の夏の賞与

昨日の日経新聞に大手企業の夏の賞与の平均妥結額が載っていた。昨年対比で4.23%増の94万円とのこと・・・中小企業ではとても考えられない金額だ!!しかしながら、中小企業の経営者ならば皆、社員に対して多く賞与を出したいと思うのは当然だと思う。この記事を見て、我が社も大手に近づくように頑張らねばと思う次第です・・・・
2024.08.08 17:22

経営者モーニングセミナー (男鹿市長)

久しぶりに朝5時に起きて「経営者モーニングセミナー」の講演会に参加をしました。今日の講師は男鹿市長の菅原広二さんで盛和塾では一緒に勉強した仲間です。演題は「世界に誇れる男鹿」~訪れる人を幸せに~ということで、下記の内容でした。
1.魂をゆさぶる男鹿の魅力・多くの人に訪れて頂き「幸せになって欲しい」 
  ○地球の成り立ちが分かる、16もの美しいジオサイト
  〇世界に誇る 「なまはげの伝統文化」○美味しい食 (豊富な魚種海藻)
2.男鹿は、古代より交通の要衝・・・ 三方が海に開かれている
  ○蝦夷 千島から沖縄 〇男鹿の人は、 「明るく、社交的」
3.寒風の業績・・・ 「モノづくりはまずヒトづくりから」 ~挨拶、掃除の励行
  ○首相官邸の石垣 〇皇居石垣改修 ○東京首都大学外構 〇横手改修ほか
4、「動機善なりや私心なかりしか」市民の幸せのために、速く大きく変カ
  ○次の選挙を考えるのが政治屋、次の世代の事を考えるのが政治家」
  ○後世の毀誉は畏るべし」
5、男鹿市役所の改革
  ○壁のない組織 〇一人一人が経営者 ○全員が営業マン 誕生日のお祝い
  ○朝礼の取り組み ○今日の市長 ○明るいあいさつ運動
6,男鹿市役所の取り組み
  ○寒風山山焼き ○男鹿日本海花火
  ○日本酒特区申請 ○洋上風力発電事業 〇子育て環境日本一など
7、「人は何のために生きるのか」
  ○魂を磨く①精進(仕事に打ち込む)②利他の心(最高の力が発揮できる)
8.「なまはげの里フィロソフィ」
  ○一緒に学び、素晴らしい人生を歩んでほしい
  〇一人でも多くの従業員 家族・周囲の人を幸せにしたい
9.「龍となれ 雲自ずと来たる」
  ○誇らしい男鹿を発展させ 子孫に引き継ぐ
特に4の項目が心に残りました。とても勉強になりました。

2024.08.07 15:59

日経平均3217円高

今朝の日経新聞にトップの片隅に株価が急反発して3217円高となり、1990年10月2日以来の過去最大の上げ幅になったと報じられていた。上昇率でも歴代4位で前日とは対照的な動きに、もう、「いい加減にしろ」と言いたい気分です。こんなことがあるから、投信詐欺が暗躍するような気がする・・・
2024.08.06 15:41

日経平均4451円安

今日の日経新聞のトップ記事は表題のようになっていた。下げ幅が拡大して一時は42000円を超えた株価も終値で31458円と先月の最高値から10000円も下げた。新聞の株価蘭も白抜き数字が目立ち投信基準も▲がほとんどだ!!要因として米国の景気不安とのことだが、内容ははっきりとしていない・・私の持っている株価も確かに下落していた。これだから株取引は怖い!!回復する日はあるのだろうか??
2024.08.05 13:30

志田千陽さんの実家

今日は仕事の都合で八郎潟町に来ています。お客さまと話をしていて、シダマツペアの話になり、実家のお寺さんが近くだということで見に来ました。地元でも古くからのお寺で、ここで千陽さんが育ったのか・・と思い写真をパチリと撮って来ました。街中のあちらこちらで志田さんののぼり旗が立っていて、お寺の前にも立っていました。銅メダル、本当におめでとうございます!

2024.08.04 13:24

2024バーディ会-8月例会

月一回、第一日曜日に行われているゴルフコンペの「バーディ会」が秋田カントリークラブで行われました。連日の猛暑で誰か倒れるのではと心配しましたが、どうにかもちました。今回は佐藤歯科の佐藤院長先生と金子クリニックの金子先生など4人で回りました。最後まで汗をかきながらで、尚且つ熱中症が心配されましたが、蒸し暑く、汗をふきながらのラウンドでした。しかし、どうにか最後まで回ることができました。私は前半43点+後半46点=89点は11位でした。優勝はトラフィックレンタリースの小野寺社長さんでした。準優勝は大山久尚でした・・・夕方からは今年からの企画として、納涼会が秋田市大町の茶町稲荷神社で行われて参加をしました。ちょうど、竿燈祭りの真最中でもどり竿燈がやってきて、どっこいしょどっこいしょとかけ声を送りました。
みなさん、お疲れさまでした・・・

 
2024.08.03 13:03

社長のおごり自販機

今日の日経新聞プラス1の最終面に表題の記事が載っていた。サントリーが法人向けに展開している自販機で、二人同時に社員証をセンサーにタッチすると清涼飲料水が無料で出てくるという優れものだ!!狙いは社員同士の雑談によるコミュニケーション力の増進だそうです。記事には気軽に話しやすい相手として、同期または世代の近い同僚とあった。飲料費用は法人負担ですが、導入には、初期費用や月額費用等はかからず、企業ごとにカスタマイズすることも可能だとのこと・・なるほどな~と考えさせられる記事でした。
2024.08.02 12:24

2024アイセス納涼会

我が社で太陽光関連のお付き合いのあるアイセスさんの納涼会が16時から行われました。我が社からは営業担当の沼沢くんと二人で参加しました。毎年、社員が中心となって行っており、我々のような業者も呼んで戴いて恐縮です。はじめに斎藤社長の挨拶があって、続いて来賓の井川町町長の齋藤多聞氏や県議の鈴木真実先生の挨拶などがあって、ジャスナの安宅社長がカンパイをしました。生ビールにBBQ、焼き鳥に男鹿のしょっつる焼きそばと食べるものが豊富ですぐにおなかがいっぱいになりました。前回はアトラクションは無しでしたが、今年は若美ベンチャーズというバンドでした。アイセスさんは本当に勢いがあります。そんな、勢いを感じさせる納涼会でした。そして、今日もついつい飲みすぎました・・・・

 
2024.08.01 12:14

JUDO

世界表記だと「柔道」はJUDOと書くそうです。今日の日経新聞にフランスの柔道の競技人口が53万人で発祥の地である日本の4倍だと載っていました。私自身、お家芸の日本がなぜ勝てないのかと思っていましたが、その記事を読んで納得しました。調べてみると世界での競技人口が約2000万人、一番多いブラジルが200万人、フランスが53万人、ドイツが15万人、そして日本が12万人とのことで、今や日本の柔道ではなく、世界のJUDOだということを改めて知りました。柔道着が青になったり、指導が3回で反則負けになるなど、訳の分からないルールは世界標準なのだろう・・・・